えひめの自然百選・歌仙公園
観音滝と霧合の滝 2つの滝がある自然公園 歌仙公園(かせんこうえん)は、玉川町へと抜ける山道を上っていくと、ちょうど中腹あたりにあり、 地元では「お滝」と呼ばれています。水量は少ないですが、長い距離を変化しながら流れる「 …
観音滝と霧合の滝 2つの滝がある自然公園 歌仙公園(かせんこうえん)は、玉川町へと抜ける山道を上っていくと、ちょうど中腹あたりにあり、 地元では「お滝」と呼ばれています。水量は少ないですが、長い距離を変化しながら流れる「 …
今治ICすぐ近く 四季を通じて花を楽しめる公園 今治市民の森フラワーパーク(市制50年記念公園)は、ツツジ、ボタン、桜、藤、ツバキなど、四季を通じて色とりどりの花たちが艶やかに咲き競う花苑プロムナードです。様々な花木に包 …
来島海峡を跨ぐ世界初の三連吊橋 しまなみ海道で最大の規模を誇る橋が来島海峡大橋です。世界初の3連吊橋が織りなす風景は圧巻です。両側には小型バイク道と自転車歩行者道が設けられていて、橋の上から瀬戸内海を眺めることができます …
文化財と桜の名所 満願寺 金毘羅山満願寺は天平年間の創建といわれています。境内には実盛供養塔、雨乞燈籠、仁王門、一夜彫りの丁石や志ぐれ桜など多くの文化財があります。また満願寺は毎年桜の季節になると見事な花を楽しませてくれ …
市の天然記念物 フジの花咲く大熊寺 大熊寺には樹齢200年以上といわれる立派なノダフジがあり、大幹は周囲約80cm、棚面積は200m²あります。今治市の天然記念物に指定されており、5月にフジが見頃を迎えると多くの見物人で …
厄除けの寺として知られる遍照院 国道沿い菊間港のすぐ前にある遍照院は、弘法大師42歳の時の建立とされており、厄除け大師を本尊としています。毎年節分の日には厄除けの行事が催されます。ここの豆まきは「福は内、鬼は外」ではなく …
お供馬の走り込みで知られる加茂神社 菊間川沿いの道を数キロ上って行くと左手に加茂神社が見えます。瓦はもちろん菊間瓦です。毎年10月第3日曜の秋祭りには愛媛県の無形文化財に指定されているお供馬の走り込みが行われます。はち巻 …
数々の歴史を刻んだ笠松山 瀬戸内海国立公園 笠松山は朝倉村のシンボルというべき山で、標高357mに位置する山頂には観音堂もあります。(三角測量によると、標高328m)平安中期、浮穴太夫河野為世の隠居城となり、世々その子孫 …
菅原道真公ゆかりの綱敷天満神社がある名勝地 小さな海水浴場と近くに菅原道真公ゆかりの綱敷天満神社があります。約11haの広大な地に展開するアカマツ、クロマツの老樹約2,500本の群落は絶景です。その中に菅原道真公が濡れた …
書画、仏像、著名人の原稿など約1万点もの収蔵品がある美術館 故河野信一氏が集めた、平安時代から現代までの掛軸・典籍・屏風など約1万点を収蔵しております。足利尊氏、豊臣秀吉の書状、勝海舟の書、土佐派や狩野派の屏風絵、松尾芭 …